
「子育て」の記事一覧

パニックに同調してしまわない
- 公開日:
子供のしつけにおいて、一般的に言えば、良くないことでも、単純に善いか悪いかを親が決めつけてみてはいけないこともあります。 それは、子供が良くないことをしてはいても何か特別な事情のようなものが存在している場合があるからです […]

【不登校・ひきこもり】~力加減が大切~
- 更新日:
- 公開日:
日々の生活において緩急をつけるということは変化に富んだ何かを生み出します。 一生懸命な方の特徴としてやり始めると止まらなくなるということがあります。何か物事に集中出来ているとも言えますが裏を返すと周りが見えなくなっている […]

【不登校・ひきこもり】~法則には当てはめにくい~
- 更新日:
- 公開日:
何かの事態が悪いと思われる時、人は誰でも何かのやり方が間違っていたと思います。だから、何かの手法や成功論みたいなものを求めます。 しかしながら、成功論とはあくまで人それぞれであり自分にそっくりそのまま当てはめることなどで […]

【不登校・ひきこもり】~停滞を打ち破るには~
- 更新日:
- 公開日:
あまりにも辛い状態が続くと、人は良いことがあってもなかなか気付きにくくなります。それは、自分が変わって欲しい部分が変わっていかないということに意識が向き過ぎているときに顕著になります。 実際には自分がやってきたことが実っ […]

【不登校・ひきこもり】~親以外が遅れを意識させてはならない~
- 更新日:
- 公開日:
何かの進行が遅れるというのは不安なものです。このような時に不安からその遅れの穴埋めをする代替案を考えがちです。 しかしながら、その考え方は問題をねじ曲げてしまいかねません。何かの進行が遅れている時、その進行を遅らせている […]

【不登校・ひきこもり】~少しずつ環境を構築していく~
- 更新日:
- 公開日:
どんな問題が起きている時も自分の周辺環境は多忙です。多忙というのは実際に忙しいこと、頭の中に余裕がないこと、他にも問題が山積み、ということをあらわします。 多忙な中でも毎日は否応なしにやってきます。その中で自分の中の整理 […]

【不登校・ひきこもり】~根性論で考えない~
- 更新日:
- 公開日:
何かよくない状況というのは非常に繊細で複雑な要素が絡み合って起きています。 何か問題のある状況が発生した時、誰しも、なぜそうなったのか?ということを考えてしまいます。 そして、理由があると思い解決する答えのようなものを求 […]