子供の受験

どこの学校が良いか?

お子さんの受験において、まず最初の質問は「どこの学校が良いか?」というものです。これは、当然、お子さんの学力というものがベースになり、それに沿って、選択するということになります。

選択可能な学校から、お子さんにとり、有意義な時間を過せる場所をアドバイスすることになります。

よく方角とか言われますが、それは、悪い方角だと本人が持っている力が100%発揮するのが難しいということになります。これは、運を良くする為に、日頃から取り組んでいれば、あまり関係ないとも言えますが、そのように取り組めている方は、稀有でありますから、方角・方位というのは大事になる場合が多々あります。

そのように、本人の何かを阻害するリスクの少ない学校を選択していくことが、本人が学校生活を充実したものとしていくには大事になります。

制限をどう伝えるか?

学校選びにおいては、学力以外にも当然、制約は出てきます。

自宅から通える範囲。学費の問題。など

こういった制限をお子さんはすんなりは受け入れがたいものです。そこで問題となるのは、親がそれをどう説明するのか?ということです。

このような場合、親は当たり前のように事実を受け入れるように淡々と説明しようとします。

もちろん、出来ないものは出来ないのですが、お子さんの心情は、受験という緊張感を迫られている状況下にあり、さらに自分の学力・能力などで制約がすでに生まれている状態ですから、そこにさらなる制限をとなると、かなり準備して丁寧に何度も伝えていく根気や愛情が必要になります。

お子さんは、当たり前の制限であっても親によって受ける制限は、また特別な意味合いがあり、愛情がないとも受けとられる可能性があります。

子供の性格に沿った声掛け

受験に際しては、親も子もピリピリしています。そのような状況で親は子に非常に言葉をかけづらいものです。実際に声を掛けないのもマイナスに働くし、声を掛けるのもマイナスに働くという難しい状態です。

しかし、志望校を学校に提出する・学校での面談など期限などもある為に、どうしても声を掛けていかないといけないこともあります。

親側も焦りがありますから、ついつい自分のペースで自分の思うことを言いたいものですが、子も岐路に立たされているので、一方的な話は、なかなか通用しません。

子は話の内容が何であれ、それを受け入れる余裕はあまりありませんから、普通に言い聞かせようとしても難しいです。

決断を迫るのですから、子供がどのような性格かを考えて、どのような段階でどんなことを話すのか、よくよく考えて言葉を出さないといけません。答えを決めさせるのではなく、答えに辿り着けるように導く気持ちでやらなければなりません。

最終局面の親の心の持ちよう

色々な制約がある中で、さらに受験というのは合否があります。そこまで気が気ではありません。

しかし、子供のやる気や集中力は、親がもたらす環境やエネルギーに作用されます。

つまり、親が子のやる気を出すために取り組めることがある。それは、基本的に自分の苦手なことに取り組んだりすることです。また、親が、自分の感情の整理を適宜行ったりすると、子供の精神に影響し、集中力が高まったりします。

ですので、親が気にかけることはひとつ

「子供が受験に臨みやすいように自分は今何を出来るか」

それを知る為には、敏感になっていて、捉えにくい子の変化を見逃さないことです。

その変化こそ、自分が何か出来ることを探る機会となります。